シンスケの試み
2022/05/02 瞳に映るは薫風の青
2022/04/05 春風に酔う
2022/03/01 春待つ息吹
3月1日。
名残りの寒気に白梅のつぼみ未だ硬く、開花はちらほら。
シンスケも門戸を固く閉め切り、ウイルスの侵入への防御に徹しております。
営業の再開は、3月22日を予定しています。
新規感染者数の減少と、国産治療薬(飲み薬)認可の報を目安に判断する所存です。
No winter lasts forever. No spring skips its turn.
永遠に続く冬はない。春は必ず訪れる
/ハロルド・グレンボーランド
今しばらく行燈の消灯をお許しくださいませ。
●3月のシンスケ予定表
3/22 営業再開
後期の酒かす(両関 辛口)のおすそ分けスタート
2022/02/21 開花一輪
3月21日。春分。
開花宣言から一夜明けたこの日、シンスケの枝垂れ桜にも春が訪れました。
一滴のしずくが水面に波紋を広げるように、一輪の開花から全体のつぼみへと色がさざないでゆく。桜花に導かれるように、当店も3月22日から門戸を開け放つ所存です。
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
古代の詩人・劉希夷が詠んだように世の中は栄枯盛衰。たしかに何もかもが同じとはいきません。しかし、桜を眺める人々は、
年年歳歳花相似 歳歳年年人同「呑酒」
と今も昔も同じように春風駘蕩を楽しんでいます。
悲観と楽観のあいだで心揺れるご時世ですが、現在ならでこその喜びは忘れずに日々を重ねたいですね。
2022/02/04一陽来復の祈り
2月4日。
立春。白梅のつぼみはまだ硬くも、暦の上では春の到来。
季節の四字熟語のひとつ「一陽来復(いちようらいふく)」とは、長い冬が終わりやっと春が来る=これまでの良くないことが底を打ち、これから運気が上昇するという吉兆の意をもつ。
2/12より臨時休業
※感染再拡大にともない、近隣の店舗や食材の取引先など近いところまでコロナが忍び寄ってきました。
現状では空間衛生の維持が困難と判断し、2/12より臨時休業を決断します。
営業再開は社会の状況に合わせる所存です。
どうかご理解とご協力を賜わりますようお願い申し上げます。
2022/01/05寒中見舞い申し上げます
1月5日。
小寒。この日から立春の前日である2月3日までの期間を「寒の内(かんのうち)」と呼ぶ。一年でもっとも寒いとされる時候だが、寒ブリ、寒サバ、寒しじみ、寒卵など冬の食材が最高に美味しくなるタイミングでもある。
2021/12/13 すす払い
12月13日。
江戸時代における「正月(年神)を迎える準備を始める日」。
店や家の大掃除をしたり、餅をついたり、門松の松や雑煮を焚く薪を取りに恵方の山へ向かったという。
「すす払い」のほか、「正月事始め」「松迎え」とも呼ぶ。
年末年始の営業について申し上げます。
社会状況が現状維持であれば、
年内は12月29日(水)まで、新年は1月5日(水)から
とさせていただきます。
どなたさまもご自愛とご健勝を。
2021/11/16 掛け替えの儀
11月16日。
すてきな青空が広がっている。
晩秋から初冬にかけてのうららかな晴天を、歳時記では【小春日和】と呼ぶ。
そんな折、今年も奈良県の三輪大社から新しい杉玉(酒林)が届いた。
杉葉の、目にも鮮やかな青々とした緑。
鼻をくすぐる鮮烈な香り。
時間が経って枯れた風情も味わい深いけれど、やはり新しく作られたものは格別にすがすがしい。
杉玉はそもそも「無事に醸造がすすみ、おいしい酒になりますように」と祈りを込め、杜氏が蔵に杉の枝を吊るした行為を原型とする。
すべての工程が管理できる「蒸留」と違って、発酵という最重要工程が酵母任せになる「醸造」では、作り手の技量とは関係ないところで失敗する可能性をはらんでいた。
故に、こうした祈りの風習は洋の東西を問わず醸造地に存在しており、ドイツのホイリゲ(モミ)、スペイン・マヨルカ島のブロットデピ(マツ)、イタリアのフレスカティ(ブドウ)、そして我が国の杉玉(スギ)と、酒や防腐に関わるボタニカルを使う点も共通している。
※Wikiなどには「吊るした枝の枯れる色と、発酵の進み具合をリンクさせたシンボル」とありますが、後付け設定ではないかと若干怪しんでいます
2021年もあとわずか。
抗ったり抗わなかったり、応援したり盛り上がらなかったりと心揺れる一年だったけれど、この【掛け替えの儀】をもって余韻をすっぱりお清め。
ニュートラルな気持ちで次の一年を迎えたい。
Special Thanks :
情報の裏取りのため、イタリアの風習についてはSig.ra.Kaoru & Sig.Enzo に、スペインの風習については在日スペイン政府観光局にご協力いただきました。
ここに感謝の意を表します。
2021/10/26 長いお別れ(仲條正義氏を偲んで)
2021年10月26日。
グラフィックデザイナーの仲條正義さんが逝去された。
伝説の企業文化誌「花椿」をはじめとする資生堂の各種デザイン、さらには東京都現代美術館ロゴ、銀座松屋「MG」などなど街を彩る数々のアイコンを形にしてきた氏は、東京芸大の学生だった時代から足しげく通われるご常連。
そのご縁のおかげで、シンスケ店内のさまざまなデザイン、湯島天神町二丁目町会の祭半纏、はては当代の伴侶紹介&仲人までディレクションしていただきました。まさしく公私にわたる恩人です。
とくに思い出深いのは、一階席に今も残る【一枚板のカウンター】探し。
「酒場のカウンターはさ、コの字じゃなくて、すかっとまっすぐ一枚板が気持ちいい。これだけは諦めちゃダメだ。絶対になんとかして探そう!」
そして、父と一緒に「そんな長さの一枚板なんて見つかりませんよ」と泣きを入れる大工にカツを入れ、木場中の倉庫を洗いざらい捜索。
神社の鳥居用に眠っていた台湾ヒノキを探り当てて、1940年代当時の新装開店にギリギリ間に合わせた・・・というウルトラCのエピソードです。
ナカジョーさん、あなたがそうやって設えた空間では、たくさんの人々があなたの手掛けた徳利を掌で包み、数えきれない杯に酒を注いできました。
これまでも、これから先もずっと。
江戸東京の手酌文化を未来へつないでいきます。
ありったけの感謝を込めて。
「さようなら、まーちゃん。いつかそちらで」
R.I.P.
以下は2014年5月27日に「祭半纏」について書いた個人SNSの記事です。
ナカジョーさんのオフィシャル外の仕事ですが、彼の美学が明白なので、この機会にお披露目させてください。
☆コール・ドュ・ミコシ
我が町会【湯島天神町二丁目】の祭半纏は、三十数年前デザイナーの仲條正義さんに手掛けていただいたものだ。
まるで戦闘機の海上迷彩(スプリッター塗装)のような藍と白のモザイクは、時代を超えて今なお清々しい。だが、この半纏の真骨頂は、着た担ぎ手全員が神輿に取り付いた時。
前からはもちろん、横に背後に360度、近目遠目から眺めても必ず【斜に2本の白線】=二丁目であるサインが一目瞭然となっている。いわば「個人」ではなく「群体」として際立つための衣装デザイン。
そして興味深いのは、最初から経年の色合いが前提ということ。藍染めはふつう、染めたての濃紺色と匂いが粋とされるが、自分が三年前に復活させた新品より、藍が抜け切った年季物のほうが明らかに馴染んでいる。
いまや町内の個人宅は減少し続け、もはや他町の担ぎ手にご協力いただかないと神輿を出すこともままならない。でも、いつかは昔のように100%町内半纏で神輿を担いでみたい。
2021/10/01 だれかの「ふだん」がもどるころ
2011年3月11日。
未曽有の出来事に震撼し、当日このまま店を開けるべきか躊躇。
しかし、父は迷わず行燈に明かりを灯し、縄のれんを掛けた。
「こんな時こそふだん通りにするんだ。これほどの揺れとあんな映像観たら誰だって冷静じゃいられない。電話も交通も通じないうえ、どこもかしこもシャッターが降りて電気が消えていたら、心がおかしくなってしまう。俺たちが変わらず店を開けることが、きっと誰かの大丈夫につながる」
パン屋はパンを焼き、床屋は髪を切り、銭湯は湯を沸かし、酒場は酒を温める。
我々の「ふだん」の生活は、誰かの「ふだんの仕事」の積み重ねによって出来ていることを、そして自分がそんな仕事をしていることを、あの日はじめて意識しました。
2021年10月1日。
「非常事態」の終わりを告げる酒場の再開。
もうすぐ83歳になる父に無理言って、口開けの縄のれんを掛けてもらいました。
淡々とした彼の背中をもって、リオープンのご挨拶に代えさせていただきます。
シンスケ当代亭主
2021/07/01 まん防に独酌無頼酒
酒類の提供は7時で締め切り、8時には店仕舞いせよ。
来客は最大2人までとし、飲食時以外はマスクを外すことなかれ・・・。
正しさへの「義務」と「権利」のあいだで心は揺れ、窮屈さに苛まれがちなこのご時世。
しかし、そもそも自由とは規制の中でこそ際立つもの。
かつての江戸っ子も、贅沢禁止令時には《服の表地は質素、だけど裏地に凝る》ことで凌ぎ、イカノボリ(凧揚げ)禁止令時には《名称をイカ→タコに変更》してやり過ごしました。
では、2021年夏の居酒屋ではどんな振る舞いが伊達だろうか。
「らっしゃい。旦那なんにしましょう?」
「オヤジ、酒。あと肴は見繕って」
時代劇の《寡黙な剣豪が酒肴を注文》する例のシーンに、そのヒントを見出しました。シンスケは、まん防下における酒場の楽しみ方として【独酌無頼酒】を提案します。
2021/06/21 雨見酒と雨音酒
6月21日。
季節は、いつのまにか立夏を通り過ぎて、気がつけばもう夏至。
青かった若葉は色濃く茂り、ツバメは子育てを終えて旅立つも、ひまわりと入道雲にはまだ早い。
名残りの梅雨空に、アンニュイさを感じがちなこの時候。
ならばいっそのこと、【雨見酒】【雨音酒】と洒落込んでみませんか。
シンスケでは「てるてる坊主」の代わりに、「水滴模様の風鈴とゆるカエル像」にて逆に雨乞い。
今ならでこその、潤いの一献を提案します。
2021/03/20 yoi-asobiのススメ
yoasobiはヨルシカできないからずっと真夜中でいいのに。
音楽のシーンではいま「深夜」がもっともホットな時間帯ですが、酒場のシーンではご時世の必然もあって「浅夜」を堪能するのが吉。
江戸時代を振りかえってみれば、夜の概念は時間によって、
「暮れ(夕)」→「宵」→「晩(夜)」→「夜半」→「未明」→「暁(明け)」
という言葉でグラデーションしていきます。
オンとオフ、昼と夜が切り分けられていた現代だからこそ、そして夜更かしに無理が出てきた昨今だからこそ、「浅夜」である「暮れ→宵」という時間帯を再発見してみませんか。
そう考え、試しに非常事態宣言期間中を「17時開店→暮れ4つ(16時)開店」に早めてみたところ、ほとんどのお客様から共感と好評をいただきました。
シンスケは、酒場=大人の遊び場として【令和は酒場で宵遊び】と提案します。
2020/10/01 外晩酌→内晩酌のハシゴ酒
【晩酌】とは「夕餉(夜ごはん)の時に酒を呑む」行為そのものを指す江戸ことば。つまり、酒場で呑むのも、自宅で呑むのも同じ晩酌であり、違うのは場所だけというわけです。
そう再発見した時、【ハシゴ酒】に新たなイノベーションの余地を感じ取りました。すなわち「外での晩酌→内での晩酌」へのハシゴです。
これまでハシゴ酒というと、
酒場 → バー → ラーメン
レストラン → カフェ → クラブ
というようにすべて外店舗を利用するのが普通。しかし、リモートワークや外食営業短縮要請などで帰宅が早まった昨今、二次会を独酌(あるいは宅飲み)にすることこそ「家族の結束」や「自己防疫」につながるのではありませんか。
(飲食店舗に限らず、仕事場→自宅のあいだでどこかに寄り道することは、精神衛生上だいじなことだと思います。誰しも課せられた役割を脱いで、素の自分になる時間が必要ですから)
シンスケは炊き込みごはんや肴の【折詰め】を通して、独酌と家族のだんらんの連結を応援します。
2020/07/01 1F席でも「晩酌」開始
一階席はこれまで通り【ストイックな飲酒処】であろうと、晩酌用の土鍋ごはんは二階席のみに限定しておりました。しかし、「明日の朝ごはん用に持ち帰れないか?」「釜めしのように酒の肴としてメシを食べたい」というご要望をあまりにも多く頂戴いたしましたのでコンセプトを変更。
どの席でもご注文いただけるように致しました。